【超絶悲報】中学校の給食でマカロニスープに幼虫混入 幼虫には要注意やな......
1:2019/09/13(金) 12:03:13.50
三好市の中学校給食に幼虫が混入
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190913/8020005651.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
12日、三好市の中学校で、給食のマカロニスープの中に体長5ミリ程度の幼虫が複数混入していたことが分かりました。
体調不良を訴えている生徒はいないということですが、市の教育委員会は
生徒や保護者に謝罪するとともに、混入の経緯を調べています。
三好市教育委員会によりますと、12日、市内の三野中学校で、給食のマカロニスープの中に
体長5ミリ程度の幼虫が複数入っているのを、配膳をしていた生徒が気付きました。
中学校が調べたところ、6つあるすべてのクラスの給食で幼虫が見つかり、
一部の生徒はすでにマカロニスープを食べていましたが、これまでのところ
体調不良を訴えている生徒はいないということです。
この給食は市内の給食センターで作られていて、この学校のほかにも2つの小学校に提供されていましたが、
これまでのところ混入は確認されていないということです。
教育委員会によりますと、調理前のマカロニの袋の中にすでに幼虫が混入していたということで、
今後詳しい経緯を調べることにしています。
三好市教育委員会は「生徒や保護者をはじめ関係者の皆さまに深くおわび申し上げます。
徹底した原因の解明を行い、再発防止に努めます」とコメントしています。
09/13 07:12
5: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:04:17.59
>>1
良質なタンパク質
55: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:13:59.83
>>1
マカロニスープに水星虫……。
これ以上の悪夢は無い。
104: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:22:14.05
>>1
ようちゅうは要注意だ
106: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:22:43.23
>>104
よう厨房
137: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:30:52.47
>>1
加熱してあれば問題ない
将来のためにも、昆虫食に慣れたほうがいい
145: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:31:56.63
>>1
得したじゃん。やったね
169: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:36:55.37
>>1
何の虫の幼虫?
185: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:41:46.89
>>1
体長5mmって蛆やん…
189: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:42:10.71
>>1
徳島県な、
愛知県ではない。
228: 【中部電 77.8 %】 2019/09/13(金) 12:54:17.23
>>189
そうか。
190: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:42:27.10
>>1
全てのクラスなら作ってる最中に気づくだろ
211: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:48:13.51
>>1
どこの県よ?
240: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:59:40.02
>>1
パスタに付いていた幼虫って
ミルワームの類なんじゃねーの
食べられるよ
251: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 13:07:15.66
>>1
袋をネズミがかじり入り込んでそのまま死ぬ
↓
ハエが卵を産み付けまくる
↓
ウジがいっぱいのマカロニの袋が出来上がる
……下手すりゃ死人出てたぞ、保健所が一番怒るルートだ
261: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 13:12:16.96
>>251
ウジだと煮たらそれが何か気づかずに食ってるだろ
267: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 13:14:42.62
>>251
メイガならそのプロセス全部自分らでやってる
307: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 13:32:57.13
>>1
おさなっちゅうwww
335: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 13:54:25.14
>>1
何の幼虫?
340: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 13:57:03.36
>>1
江戸っ子だねえ!
358: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 14:31:00.92
>>1
>配膳をしていた生徒が気付きました。
調理していた人は気づかなかったのに、なかなか目敏いな。
423: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 16:05:16.85
>>1
成長期には、たんぱく質が必要だからな。
498: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 21:30:42.77
>>1
大量の幼虫ってことは
ハエの幼虫か?
ゴキブリの幼虫か?
どっちなんだよ?
3: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:04:03.73
虫食を差別するな
4: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:04:07.20
幼っ虫
おさっちゅう
お殺虫!
199: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:44:07.58
>>4
俺もこう考えたわw
6: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:04:39.30
幼っ虫は栄養満点
11: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:05:40.22
もっとよくミキサーかけとけよ
19: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:06:42.22
トルコ産とかだったら気にしない
24: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:07:44.79
田舎育ちだからこういうの
気にしないな
虫も食べられる良い食品の証と認識した後で
幼虫つまんでポイしてから料理食べる
25: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:07:47.66
なんかかわいい
33: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:10:06.27
小学校の頃、バッタやコオロギ、セミやトンボなど平気で掴めたのに大人になると苦手になる人多いよね
172: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:38:13.44
>>33
ほんとそれ
幼少期は祖父母の手伝いで焼酎に漬ける用のマムシとか探して手づかみで捕獲してたのに今じゃアオダイショウさえ近寄れない
277: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 13:18:27.86
>>33
俺もだ
282: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 13:21:11.55
>>33
そうかな?
今でもゴキブリを手でつかんで
捻り潰せるぞ
298: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 13:29:34.49
>>33
あれだけ捕まえてたクワガタ カブトムシなんて無理になっちまった
人間より雑菌少ないのになぁ(笑)
309: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 13:34:59.54
>>33
自分はいまも平気です。いま五十代なので、おそらく死ぬまで平気でしょう。
469: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 19:01:59.35
>>33
自分は逆だった。子供の頃、怖くて触れなかったけど
今じゃゴキブリも素手で捕獲して外にポイできる。
目下アシダカグモを触ってみたくて探してるところ。
510: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 04:55:29.29
>>33
ニジマスの掴み取りをよくやったのに
もう無理
生きてる魚を触れない
541: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 13:34:06.85
>>33
危なくないのは平気でつまめるよ。噛みそうなカミキリムシとかカマキリは注意するが
危ないの=ドクガっぽい蛾、ハチ、刺しそうなケムシ、ムカデなど
43: 名無しさん@1周年 2019/09/13(金) 12:11:59.63
想像しただけで吐きそう
どんな管理したらそうなるんだ
【ブログランキング】いつも応援ありがとうございます。どうか遠慮なさらずクリックしてくださいませ。
この記事へのコメント