無能を会社に置いておくメリットって何なの?
1名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:00:27 ID: mfWコメントする
さっさと解雇して少しでもマシな人材を補充した方が良くない?
2名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:00:46 ID:ObKコメントする
切り捨てるデメリットよりマシ
6名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:02:01 ID: mfWコメントする
>>2
言うほどデメリットあるか?
13名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:05:14 ID:ObKコメントする
>>6
クビにするのって結構大変やしリスクもあるし
3名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:01:21 ID:WrTコメントする
下手に切って余計な仕事を増やしたくないから
14名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:05:45 ID:ltQコメントする
>>3
逆に時間をかけてしまって迷惑がられるでワイ
なにせ手伝ってもらってるからね
4名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:01:42 ID:qYAコメントする
無能を理由に解雇したら裁判されるやん
5名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:01:44 ID:ltQコメントする
>>1
耳が痛すぎる
7名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:02:07 ID:UjMコメントする
呪いの装備やぞ
11名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:04:49 ID:ZzGコメントする
解雇してみろや???
12名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:05:09 ID:0EDコメントする
労働基準法で労働者の権利が守られすぎてるわ
もうちょっと解雇しやすく給料下げやすくすれば流動的になるし賃金も上がるのにな
16名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:10:05 ID: mfWコメントする
>>12
せめて昇給ストップだわな
新しい業務を覚えない、言われたことしかやらないなら給料上げる意味がない
17名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:11:46 ID:ThBコメントする
>>12
なお現実は解雇をちらつかせた給料や待遇を削る人材ダンピングが横行するもよう
21名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:38:27 ID:Bq6コメントする
>>12
来年の税金がひどくなるから労働者側も必死なんや だから会社ごと潰すしかない
潰す用の会社を作ってさ
27名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:43:55 ID:a4xコメントする
>>12
でも労働基準法守ってない企業ばっかじゃん
35名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:50:16 ID:KH8コメントする
>>27
これ
日本の企業の管理職が無能ってのはこれだけで証明できる
18名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:13:23 ID:IOpコメントする
平気で労基法違反する会社ばっかりやけど
それって解雇するよりええんか?
19名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:16:41 ID:ThBコメントする
>>18
最低限だろうと金さえあれば飢えて死ぬことがないだけ労基法違反がマシと見るか
一時的に収入なくなるけど別の仕事探せるだけ解雇がマシと見るか
20名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:31:37 ID:Q2yコメントする
昔は終身雇用で無能でも一度雇ったら何とかして仕事を割り振ってきたから
そこそこ金持ってる中間層がたくさんおったんやで
今は効率効率でいらん奴もいる奴もどんどん仕事辞めていくから
金持ってるやつがおらんくなるのは当然のことなんやで
22名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:40:29 ID:zJUコメントする
マシな人材なんてどこも欲しいから高給チラつかせるしかないんやけど
その分払うくらいなら無能にアホでもできる作業割り振るわって考えなんやろな
23名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:40:45 ID:PM8コメントする
有能な社員がそうそう我社に来てくれるわけじゃないから
24名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:41:08 ID:e4Nコメントする
無能を切ってもその次はマシなのくるとは限らんしね
29名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:46:18 ID:Bq6コメントする
>>24
ほんの15年くらい前は無能切れば次は更に有能が来て、そのスパイラルだったな
今はその有能たちはみんな羽ばたいとる 今は無能スパイラル
26名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:43:08 ID:vXuコメントする
無能な働き者が1番アカンっていうやん
でも無能でも働き者ならおってもええと思うで
誰かがしないといけないことで誰でも出来ること沢山あるし
28名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:45:32 ID:PM8コメントする
>>26
頑張り屋さんなら一応おいとくけどなぁ
組織の規模にもよるけど
30名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:46:43 ID:7Orコメントする
無能といっても命じた事は出来るやろ
そういう指示待ち人間も命令次第で役に立つんや
31名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:48:31 ID:ncmコメントする
>>30
できないから無能なんだぞ
32名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:48:37 ID:89lコメントする
言ったことやれるやつは有能や
33名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:49:04 ID:PM8コメントする
今求められてるのは指示できる管理者やからね
氷河期世代ごっそり派遣やから仕方ないね
34名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:50:12 ID:zJUコメントする
人事部さまが何をどう面接して判断して内定出したのか知らんけども
会社の力になると思って他の人よりもそいつを選んだ事実を信じろ
その無能を切っても振るい落とされた無能が入ってくるぞ
37名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:50:52 ID:ncmコメントする
>>34
信じるだけで仕事できるようになるなら苦労せんわ
40名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:52:05 ID:zJUコメントする
>>37
信じるだけで仕事が出来るようになるとは言ってないんだが
お前さては無能やな?
38名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:51:16 ID:k4lコメントする
無能は結構大事
こいつより仕事できてれば少なくともクビにはならんっていうバロメーターになる
39名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:51:58 ID:MqZコメントする
働きアリの法則で割合は変わらんからね
42名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:53:37 ID:PM8コメントする
いろんなことが自動化機械化してきてるのに未だに単純作業に従事したがるやついるよね
43名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:56:55 ID:ncmコメントする
>>42
あれ何なんやろな
バイトとやってること変わらないのに恥ずかしいと思わないんやろか
44名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:57:57 ID:vXuコメントする
サボる事ばかり考えてる有能は別にええんか
45名無しさん@おーぷん2019/09/09(月)19:58:56 ID:ncmコメントする
>>44
会社の利益に貢献してるならアリ
【ブログランキング】いつも応援ありがとうございます。どうか遠慮なさらずクリックしてくださいませ。
この記事へのコメント