【共通テスト】東進で自己採点入れたら『方法序説』貰えるぞ!!受験生急げ!!!!
東進で自己採点入れたら方法序説貰えの意味わからなすぎてすき pic.twitter.com/UPG29Xq7UK
— やまなか (@___yamanaka___) January 17, 2021
500人に方法序説配る予備校とか前代未聞だろ
— やまなか (@___yamanaka___) January 17, 2021
突然すみません、去年ガチで貰いました笑 pic.twitter.com/0sqshLAEcv
— ここのか。'21 (@coconoca__9) January 17, 2021
売れるのは方法序説のほうだろ💢
— やまなか (@___yamanaka___) January 17, 2021
デカルトなめんな💢💢
滅茶苦茶良い本やぞ
— 源ノ登 (@minamotonotou) January 17, 2021
狙え
大学入ったら必要になる人が一定数いるから……(精一杯のフォロー) https://t.co/VdgrjifUsd
— TSUKIYO (@INKS13236624) January 17, 2021
方法序説欲しいから誰か代わりに自己採点させて https://t.co/JasSrY9qXx
— かびごん🌎 (@accessyourlife_) January 17, 2021
いいなぁ適当に点入れるかぁww https://t.co/HubyE8H9LB
— 白シャツ (@_shiroshirt_) January 17, 2021
去年友達が方法序説もらっててわろた https://t.co/g9DhIau0gr
— さ (@Sasayuu_27) January 17, 2021
いや、『方法序説』は配ってもいい pic.twitter.com/77XTYpAgju
— 七味 (@karmojn) January 17, 2021
東進の共通テスト合否判定システム、
— Shusei Ohno / 大野 秀征 (@FromOsaToHok) January 17, 2021
得点入力特典で「AirPods Max」か「方法序説」が
もらえるらしい。
究極に近い二択。
なぜこの二つを並べたのだろうか。
難しいことを同時にやろうとするとかえって複雑になり、作業効率が悪くなる。
— かりうむ(毎日寿司打マン) (@tenjiku1029) January 11, 2021
デカルトの『方法序説』にもあるように、
難しいことは細分化して順序立てて作業することが大事だなあと。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
本を読むとその時の日常まで一緒に記憶される気がします。デカルト『方法序説』には「年越しそば=家二郎」サトクリフ『オデュッセウスの冒険』には「羊羹を溶かしてお汁粉」など。本は日常の錨みたいだと時々思います⚓︎ pic.twitter.com/DIavtNZyxP
— よつば@読書垢 (@dome_ke) January 15, 2021
☆方法序説(デカルト・仏)我思う故に我あり、という哲学史の転換点を打立てた賢人はどのような人生観・世界観を持っていたのだろうか。彼は神を信じ、静かな生活を愛し、真理に対してどこまでも忠実であり、知的生活の一つの模範である。本書は単なる哲学書ではなく、澄んだエッセイでもある。
— 古典bot ~140字で読む文学・哲学〜 (@classicalL_P) January 11, 2021
この記事へのコメント