友♀「パソコンが起動しない」 俺「何かメッセージ表示されてない?」
1 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:31:37 ID:rCd
友♀「いや、いまさらなんだけどさ、QuickBASICとQBASICでどっちが処理早いか気になってね。
まずMS-DOS入れようと思ったんだけど、フロッピードライブ引っ張り出してくるのめんどくさくてさ。
とりあえず、2GBでパーティション切ってFAT16でフォーマットしたなかに、COMMAND.COMだけ
コピーしたんだけど、起動しなくて…そりゃそうかと思って、バイナリエディタでMBRを書き換えて
パーティションのブートフラグ立てなきゃなって思ってるんだけど、ブートフラグって確か、
ファーストセクタの0x01BE番地だったと思うけど、そこをどう書き換えればよかったっけ?
いま0x00が入ってるんだけど、俺くん知らないかな?」
俺「」
3 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:32:37 ID:zzc
ワロタ
6 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:33:26 ID:9WT
ついてけねー
7 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:34:39 ID:G3q
?????
- 4 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:32:37 ID:ncE
- 俺「インターネットが壊れた!」
- 8 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:34:52 ID:M9M
- FAT16が懐かしいわ・・・
- 9 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:35:34 ID:s7t
- ( ^ω^)...........
- 10 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:35:49 ID:Oul
- 何を言っているのかね
- 12 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:36:23 ID:u3A
- 2gbもいらんがな
システムディスクとしてフォーマットしただけじゃドスブートできないんだっけ
- 13 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:36:31 ID:c2f
- 期待してたのと全然違うがワロタ
- 14 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:37:29 ID:3yl
- クソワロタ
- 15 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:38:43 ID:KMq
- やるやんけ
- 17 :猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 :2015/05/31(日)22:40:15 ID:jw9
- 誰か素人の僕に分かりやすく説明をして頂けませんか?
- 26 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:52:32 ID:M9M
- >>17
昔のプログラム言語で2種類試してみたい
で、OS入れたいんだけどフロッピー出すのが面倒だから、HDD区切ってファイルシステムを動かせるヤツに変えて
とりあえず動かす為のプログラム入れたけど動かない
だからシステムいじって起動するための設定したんだけど、そのいじる場所どこだっけ?
と聞いている
- 33 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:00:15 ID:7Fa
- >>26
だけど、起動の仕組み自体を理解していないか
覚えていないから、どうしようも無いって話
あとQBASICはIBM PC用のPC-DOS特有で
NECのPC-9801用のMS-DOSには無い。
だから、必要なファイルは、PC-9801用とはちょっと違ってくる
日本では、PC-DOS/Vを使った人もけっして多くは無いから
よけいに問題は分かる人が少ないってことになるな。
PC-9801のIO.SYSとMSDOS.SYSに相当する奴は
PC-DOSだと、ちょっと違ったと記憶しているけど、うろ覚えだわ
でWikipedia行ってみたらIBMBIO.COMが相当するっぽい。
IBM PC用のMicrosoft MS-DOSのほうはどうなってたか更に知らん。
chevの互換性で評判落としたという認識以外の何も知らん。
- 38 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:03:54 ID:rM3
- >>33
MSのは98もDOS/Vも変わんない。
MS-DOS.sysは基本変わらない(って建前)。
ハードの差異はIO.sysが埋める(って建前だけどさ)だから。
PC-DOSはよくわかんない。
- 45 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:08:14 ID:M9M
- >>33
9801や21時代は高校生で、触ってみたかったが値段がなぁ・・・
羨ましいわ・・・
- 47 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:09:05 ID:rM3
- >>45
たいしたことできないよ。あのころのPC
- 54 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:16:09 ID:M9M
- >>47
いや、学校のPC使って、basicで色つきの輪っかを描くだけでドキドキ出来たんや
あれ?白線やぞ?→半角スペース入ってませんでした
みたいな
もうキャンビー欲しくてたまらんかったんだが、部活捨ててバイトって訳にもいかなくてな・・・
- 56 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:17:30 ID:rM3
- >>54
あーそっちの方向ね了解。
三角関数でアナログ時計つくったりするだけでも楽しめたあのころ…(懐
- 64 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:24:44 ID:M9M
- >>56
羨ましいわ・・・ホント羨ましい
俺の小遣いじゃPCなんか買えず、PSでカルネージハートの戦闘ルーチン組む位しか出来んかった・・・(;つД`)
- 20 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:43:43 ID:GSv
- これは酷いwwwwww
- 21 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:45:36 ID:MaU
- 俺「イマイソガシイカラ…」
- 23 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:48:11 ID:rM3
- つか対処誤ってる
MSDOS.SYSなしでどーやって起動すんだよ
- 25 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:52:08 ID:rM3
- FDISK で/MBRスイッチ忘れたと勘違いしてね?
- 32 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)22:58:58 ID:rCd
- 友♀「キーボード入力がおかしい」
俺(カナ入力になってるのかなぁ、初心者にありがちだよね)
俺「ツールバーってわかる?」
友♀「ツールバー?よくわかんないけど。
とりあえずさ、起動できたんだけど、USキーボードのままなのね。
打てないことはないんだけど、()とか\とかの位置がずれてるから、さすがにうちづらい。
んで、JKEYB.SYSとJKEYBRD.SYSをコピーしてきてCONFIG.SYS書き換えたんだけど
入力が変わらない。これってもしかしてさ、KEYBRD2.SYS入ってるし、
AUTOEXEC.BATに"KEYB JP"って記述したら106キー入力になったっけ?
俺くんパソコン詳しいって言ってたから知ってるかなって。」
俺「」
- 35 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:00:46 ID:rM3
- >>32
友さん歳いくつだ?
- 37 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:03:41 ID:7Fa
- で、ちょっと聞きたいんだけど
それって、OS/2上のMultiple Virtual DOS Machineで
2つ並べて試せばいいんじゃないかな?
- 40 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:05:22 ID:9gp
- もうFreeDOSでいいだろ
- 42 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:06:25 ID:rM3
- >>40
あれは日本語対応がなー
あと仮想環境で遊ぶとGEMがやたら重くて使い物になんなかった
- 41 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:05:53 ID:rCd
- 実話です。
友♀には、両方ともWindowsのDOS窓で動くという話をしたんですが、
「今の新しいパソコンで20年前のOSを動かすのがいいんだと言っていました」
昨日無事起動して、比較できたみたいです。
QuickBASICの方はコンパイラなので、4倍ほど早かったとにこにこしていました。
ちなみに起動時にQuickBASICは1988年と出るそうですが、
私たちの誕生日はそれよりもずっとあとのはなしです。
- 48 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:11:20 ID:Fvg
- よく分からんけど、最近まで仕事でたまにOS/2 Warpを操作してたぜ。
もっとちゃんと触りたかったけど廃棄されてた。
- 49 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:12:12 ID:rM3
- >>48
それはうらやましいかも
鉄道関連?
- 57 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:18:50 ID:Fvg
- >>49
鉄道関係ではないです。
データセンターで企業向けのサーバを運用していたりします。
- 50 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:12:36 ID:rCd
- ランダム生成した10000個の数字を0-9それぞれ何個生成されたか
を数えて表示とか言ってました。
でもこれはいい比較法じゃないなとは言っていました。
なんかランダムの生成は差が出やすいみたいだとか。
FORの単純ループはどちらも1000000回は1秒未満だとか。
- 53 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:16:07 ID:rM3
- >>50
乱数使うのか。たしかに良い比較じゃないかも。
ベンチの結果より乱数の質が問題になるし
- 51 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:13:17 ID:6Tp
- 自動車コピペかと思いきや
なんじゃこりゃ
- 61 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:22:41 ID:DhC
- 例のコピペかと思ったら違うかった
- 52 :猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 :2015/05/31(日)23:13:40 ID:jw9
- なるほどわからん
- 62 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:23:02 ID:rCd
- ちょっと古いネットブックのAtom N270で
ランダム10000個が
QuickBASICは0.21秒
QBASICは0.77秒だそうですが当時はどれくらいかかったのでしょう。
ちなみにi7では早すぎてわからず、1000000個にして20秒弱だそうです。
QuickBASICのコンパイラでEXEが作れると知って、
「さいきょーのぷろぐらむつくる」っていってます。
最近は「速度を出すにはアセンブラだ!」とかいってますw
- 63 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:24:30 ID:rM3
- >>62
そりゃマシン語なら速いだろーけど酔狂にも程があるw
- 65 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:25:57 ID:NMo
- 286くらいの話か
- 68 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:27:53 ID:rM3
- >>65
286時期にQBASICあったっけ?
AXパソコン全盛期だけどさわった事ないんでわからん(´・ω・`) ショボーン
- 74 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:40:13 ID:NMo
- >>68
286と386はブランクなんで知らんのよスマン
ググッたら486あたりで286にも突っ込むとかあるから
一般的な時期はその頃みたい
- 75 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:44:13 ID:rM3
- >>74
にゃるほろ。
元98ユーザーなんで私も雑誌の受け売りしかわからん。
なぜか研究室には当時すでに化石とされたFP6000やMulti16が転がってたんでそれだけはちょっと知ってる。
- 67 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:27:07 ID:bON
- MS-DOS懐かしい
- 69 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:29:09 ID:rM3
- >>67
こりゃまた珍しいものを
- 84 :名無しさん@おーぷん :2015/06/01(月)00:23:02 ID:irS
- うるせぇヴォケ!
sysコマンド使えや!!
もしくはformat c: /s やろがヴォケ!!
・・・初めてのPCは、PC-9821Ceでした(回顧厨)
- 85 :名無しさん@おーぷん :2015/06/01(月)00:27:05 ID:GnH
- >>84
98DOSとAT互換機DOSって地味に違うから困るよなー
- 82 :名無しさん@おーぷん :2015/06/01(月)00:04:47 ID:MNQ
- ニホンゴでおk
- 86 :名無しさん@おーぷん :2015/06/01(月)00:43:11 ID:0jj
- こういう女友達欲しい
- 76 :名無しさん@おーぷん :2015/05/31(日)23:45:33 ID:0RI
- 俺「よくわかんないけど飲みに行かない?」
この記事へのコメント