【超絶鬼拡散希望】京都大学名誉教授・本庶佑「大学院の授業料は無料にすべきです。財務省は受益者負担の原則をいい、教育を受けた者が受益者だといいます。とんでもない。受益者は国であり、国民です。知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要」

いつも応援ありがとう!!

人気ブログランキング

にほんブログ村
京都大学名誉教授・本庶佑さん
— 東山正宜 (@itaimecom) 2016年9月28日
「大学院の授業料は無料にすべきです。財務省は受益者負担の原則をいい、教育を受けた者が受益者だといいます。とんでもない。受益者は国であり、国民です。知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要」
https://t.co/lKASc2HZEC
「受益者は国であり、国民です」>これは目から鱗。そしてこれが社会的常識になった時、大学院で学ぶ人には真の「ノブレス・オブリージュ」という責任感・使命感が生まれるだろう。
— tombo (@Yama_to_Sima) 2018年12月19日
いろんな意味で大学院に辿り着くまでの方が大変なんだから、保育園から無料にしようよ
— 腹いろクローバーZ☺️48℃ (@mottan_bar) 2018年5月20日
教育の受益者は、未来の社会なんです。生徒が勉強をするのは、将来出会うかもしれない人、しかも直接言葉を交わすわけでもない人のためなんです。そう言ってました。だから、自分の好き嫌いにかかわらず勉強しなきゃ、いけない。
— この間まで高校の先生 (@kkhrpen) 2018年12月18日
お金が大事なのではなくて、知識が大事。お金を持っている国よりも知識を持っている国にほうが豊か。
— ぺんぎん (@specialcat0) 2019年2月23日
ドイツの大学は安いです。1半期75ユーロ(9千円ー公共交通期間無料)です。だから40代まで大学に居残る学生が沢山いるし。それでも大学進学率は約40%。オランダの大学は専攻によるが平均年間2000ユーロ(25万円)。高いので4年で卒業する。ノルウェーの大学は無料だけど消費税がなんと40%だとか。
— obp (@obp83938215) 2018年12月18日
この記事へのコメント