【咄嗟に反論することができない人 一種のストレス反応だった】生来の「防衛機制」だということを踏まえて、どうやって感情を表現していくかを考えていけたらいいですね。

いつも応援ありがとう!!

人気ブログランキング

にほんブログ村
人から散々いじられた後、「あの時ああ言い返せばよかった」と思うことが頻繁にあって、専門家に相談したところ、とっさの言葉が浮かばないのは一種のストレス反応らしい。ショックを受けすぎないように、脳が一部の機能をストップさせるそうだ。ほっとした。言い返せないのは弱いからじゃないんだ。
— 小林敏徳 (@enrique5581) 2019年2月19日
サイコパスほどショックも受けないし、相手のことも気遣わないから矢継ぎ早にまくしたてるんですよね
— ゼノコンBD発売最高 (@kunisaki_saikou) 2019年2月20日
それで後になって文句言うとしれっと「あの時いえよ」って言う傾向がある
言い返せないのは、頭の回転が悪い、語彙力がないからだと思っていました。いい大人なので、もっぱら、対旦那ですが。
— きよみ (@K3xgR) 2019年2月20日
でも、それだけ旦那からの言葉にストレス反応を起こしてるってことですよね。
やっぱりな。全てがストレスだ...。
でも、言い返せなかった悔しい記憶が何回もフラッシュバックして結局物凄いストレス。
— COBCOB (@COBCOB9) 2019年2月20日
僕もそうですが、何か言い返そうと思ったら「ちょっと待って反論します」と宣言してゆっくり考えます。上手く反論出来なくてもその場の主導権やムードが乱せます、少しストレス発散にもなったりしますよ。他に論理的では無い上司に絶大な威力を発揮しますよ。オススメです。
— duo jet6 (@9_zvx) 2019年2月20日
結構マジで考えてた時期あります笑 自分はどうしようもない性格なのかと…ストレス反応で良かった😅💨
— こまいけいこ (@keiko_komai) 2019年2月19日
私も自分が弱いからなんだ、頭の回転が遅いからなんだ、とずっと思ってきました。今でもその考えを完全になくせはしませんが、あなたさまのこのツイートで、随分心が軽くなりました。
— taka🍥🍅 (@takaso2) 2019年2月20日
ありがとうございました。
殴られたとき瞬時に殴り返すには、そういう環境で育たないと無理な面が強いです。
— みなと@耳かき小説発売中・固定に置いてます (@minatoone) 2019年2月20日
殴られるのはもちろん恫喝されただけで体が固まってしまう人も多いです。
ですから本当に弱いから言い返せないんじゃないですよ。
世間は「嫌なら嫌って言えばいいじゃない、何で言わないの」簡単に言いますけどね……
カラパイア : 人が自分の心を守る為の心理的作用、8つの防衛機制を新たなる解釈で抑制する方法(米研究) https://t.co/EMOeGRTEgt pic.twitter.com/QfdkPCzLQe
— カラパイア (@karapaia) 2016年10月16日
この記事へのコメント