【Twitterで話題に】「女性を性的に消費する」とは 参考になる 小論文とかに使えそうじゃん #倫理学

いつも応援ありがとう!!

人気ブログランキング
正直に言うと僕は過去、女性のことを"知識"としては人間に分類しながら"意識"としては別の種類の生き物だと思っていた。万能感を期待しながら見下し、尊敬・崇拝しながら性的に消費するには、同じ人間だと思っていると整合性が取れなかったのだと思う。僕の中で女性は人間であって人間ではなかった。
— きーん (@Kean_Univ) 2018年12月26日
妻と向き合い、娘3人を無力で何の役割も負っていない状態から育てる過程を経て、僕は女性が人間であることを初めて"実感"した。人間と暮らしている→彼女らの属性は女性である という順を経て初めて、女性であることは彼女らにとって人間であることの下にぶら下がる特徴の一つに過ぎないことを知った。
— きーん (@Kean_Univ) 2018年12月26日
僕が女性に求めていた万能感、見下す対象になること、尊敬・崇拝の対象になること、性的に消費し得ることは、どれも別に必要ではないことを知った。
— きーん (@Kean_Univ) 2018年12月26日
そしてそれらを求めるようになったのが生来の感覚ではなく環境による刷り込みであったことも段々と実感できるようになってきた。
女性を何となく同じ人間でないと感じているのは昔の僕だけではないだろう。多分、かなり大勢いる。整合性が取れないほどの役割を女性に期待するような認知やそれを形成させる環境を見直すのは我々男性自身であるべきだが、洗脳された人が自分自身で洗脳を解くことの難しさもすごく感じる。
— きーん (@Kean_Univ) 2018年12月26日
性犯罪者や、そうでない普通の男性も女性の人権に対してどんな感覚なのか考えても分かりませんでしたが、
— ココロノトモ/裁判傍聴で人生を学ぶ (@cocorono_tomo) 2018年12月27日
「万能感を期待しながら見下し、尊敬・崇拝しながら性的に消費するには同じ人間だと思っていると整合性がとれないんだと思う」と言語化してくださって、あぁこういう感覚なのかと少し納得。
男性女性、年上年下、貧富、川上川下、美人不美人……至るところに、不平等な視点はあって。
— RYO (@RYO07182368) 2018年12月27日
しかし、それは自然の姿であって。
自然はそもそも不平等。
だからこそ「社会的平等」という不自然な、しかし知的に平和な世を作るには。
不断の努力が必要なんですね。https://t.co/FXicLhH2MN
リプありがとうございます。
— きーん (@Kean_Univ) 2018年12月27日
おっしゃる通り、何も考えず環境に任せていると自然と不平等が生じるのだなとすごく感じます。だから多くの人はナチュラルに差別し、それを自分なりの"自然な解釈"で肯定してしまう(悪意でやっている方もいますが...)。自分の思考を顧み続けたいと思います。
そうなんですよねえ😅
— RYO (@RYO07182368) 2018年12月27日
まず自然界は不平等。間違いなく。
でも、そこは人間の賢さで、不自然だけど、まあまあ皆が快適に暮らせる、平等に近づけるルールを作っていこうよ✨
って、思わないとですね。
じゃないと「何で金持ちの払った税金で貧民の生活保護とか出すのよ?」ってなっちゃいますしね😊
お二人の会話の感覚こそが、この類いの問題における正解と、感じ入りました。
— 山彦(やまびこ) (@yamabiko696) 2018年12月27日
一部の過激な方々のように「不平等を悪として片っ端から断罪していくスタンス」は、社会に不要な軋轢とストレスを生み出すだけ。
不平等や差別が存在するのには、必ず理由がある。もちろん生理的なものもある。
この記事へのコメント