立憲民主党・川内博史議員「鉄は1トン1万円!オスプレイは15トン、だからオスプレイは実質15万円!!」←ガチで言ってて草ァ!! コワィィィ((ヽ(´Д`lll)ノ))((ヽ(lll´Д`)ノ))コワィィィ

立憲民主党・川内博史「鉄1トン1万円ですよ。オスプレイは15トン、つまりオスプレイは実質15万円なのになぜ200億で買うのか」
— 平野耕太 (@hiranokohta) 2019年3月11日
https://t.co/AhWOwpNuxd
肉なんてキロ1000円くらいだから
お前の値段7万円位でいいなって言われて終わる気がする
「鉄は1tで1万円。オスプレイは15tだから実質15万円。でもオスプレイは一機200億円。人の命は赤紙一枚1銭5厘。オスプレイ一機で1兆3000億人徴兵できる。なんでそんな高価なもん買うんだ。」
— 平野耕太 (@hiranokohta) 2019年3月11日
「ステラリスの覚醒帝国かお前」
「銀河の危機かよ」
鉄1tは1万円なので15tの鉄を使ったオスプレイは15万円で売るべき
— S-prix (エスプリ) (@esprit_of_spre) 2019年3月11日
↓
カーボン素材は500gで1200円程度(らしい)ので車体のみで590kg程度のF1マシンはホンダNボックス並みの141万円で作れる pic.twitter.com/PPxs2BhUHY
アノニマスポストが食いついていた川内博史議員の『鉄一トンが一万円、15トンなら15万円。なのにオスプレイは200億円』発言、デマセンサーが働いたので元ソース確認したら、がっつり言ってた。完璧に言ってた。どうにもならん。
— 大乱闘ソートンAMD (@AthlonvsK6_3) 2019年3月11日
マテリアルの重さで物の価値を論ずるなら日本刀を10円で売って下さい。もちろん名工のもので(笑
— 田村装備開発 (@TadashiTamura) 2019年3月11日
1000倍の1万円でも買います!
これで政治家か、と悲しくなります(⌒-⌒; )https://t.co/TkXUjXAWhC @seijichishinより
オスプレイを鉄屑換算して「1トン1万円」だからって話が流れて来たのでググってみたら、実際には1トン2万円以上してて何も正確でない事が明らかになったわ pic.twitter.com/5U5ZJkJwAp
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) 2019年3月11日
ありました。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) 2019年3月11日
だいたい1万前後ですね。
普通、鉄屑価格で出すもんだと思うのですが、何で鉄鉱石と比較するのか分かりません…
オーストラリアでは地面掘ったらオスプレイが取れるんでしょうか?whttps://t.co/t0oPAOsQhV pic.twitter.com/h6Eb3TD1OO
「鉄1トン1万円→オスプレイは15トン→オスプレイは実質15万」って面白いな~って思ったんだけど、重量比でいうとMetal系素材は20%ほどで、ほとんどアルミニウム合金でしょう。案外鉄って使われてないんですよね。
— act (@zaylog) 2019年3月11日
むしろオスプレイの場合、Graphite-Epoxyが59%も占めていることに驚きます。 pic.twitter.com/0ztwOMvxU9
オスプレイは15tだから同じ重さの鉄と同価値の実質15万
— 騎士二千@コミ1K60a (@knights_2k) 2019年3月11日
その理屈だと「同じ重さの金と同価値」と言われる世界一高価なB2が
たった71万7000円で買えるじゃないですか pic.twitter.com/jWyn17KVLP
「鉄1トン1万円ですよ。オスプレイは15トン、つまりオスプレイは実質15万円」
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2019年3月11日
『人間の材料は水35リットル、炭素20kg、アンモニア4リットル、石灰1.5kg、リン800g、塩分250g、硝石100g、硫黄80g、フッ素7.5g、鉄5g、ケイ素3g、その他少量の15の元素。あなたの価値は実質15万円もしないです』
「オスプレイは実質15万」には騙されないくせに「一眼レフは実質タダ」「液タブは無料」にはころっと騙される皆さん
— バイオ会社員dark side (@yakanifu) 2019年3月11日
私のオスプレイ発言が話題になっていますが、鉄の塊15トン15万円が、なぜ200億円になるのか?経済的には、それを付加価値と呼ぶ訳ですが、その付加価値なるものの中味を詳細に分析する必要があるのでは、という問題提起です。なぜなら、国民の皆さんの税金で買う物だからです。
— 川内 博史 (@kawauchihiroshi) 2019年3月11日
この記事へのコメント