いじめっ子A「うわーBに触ったからB菌が移ってB病になるー逃げろー!」B「病名は発見者の名前をつけるべきでは?」
いじめっ子A「うわーBに触ったからB菌が移ってB病になるー逃げろー!」
— あわやまたな (@New_Awayamatana) September 19, 2019
B「病名は発見者の名前をつけるべきでは?」
A「うわーBに触ったからA菌が移ってA病になるー逃げろー!」
こういう命名方法をエポニムというらしい。
— あわやまたな (@New_Awayamatana) September 20, 2019
いじめっこC「B菌はA菌のシノニムであるから従来通りB菌と呼ぶ事も間違いではない。クラスの混乱を避ける為にもクラス替えまではB菌と呼称するべきだ。」
— あかころね (@akacorone) September 21, 2019
くっそどうでもいい雑草に嫌いな学者の名前を付けてその学者が大発見をしても名前を付けられなくするという草類学者間いじめがあるとかないとか
— 虎党 (@k7i2y3u) September 21, 2019
菌名の方は真菌か細菌かでルールが違うから一概には、、、
— 肉体出稼ぎ氏 (@afMu0JiRjTx8W6G) September 21, 2019
真菌の場合、発見者より前の世代の学者の名前を付けるのがルールらしいです
— 肉体出稼ぎ氏 (@afMu0JiRjTx8W6G) September 21, 2019
(だから学校内で無理矢理完結させるなら教師とか、、、)
へー、じゃあA菌は細菌ですね。
— あわやまたな (@New_Awayamatana) September 21, 2019
馬鹿に付ける薬はないとはよく言ったものです。
— あわやまたな (@New_Awayamatana) September 21, 2019
自分の学校の場合、○○エキス
— わ$DAY (@WDRDAYMAR10) September 21, 2019
だったのですが…
なるほどーーー‼‼
— さゆみ (@sawa22514) September 21, 2019
…職場で使わせて頂きます…✨m(_ _)m
小学生の頃それで虐められた記憶がありますねぇ懐かしいなぁ…そのあとクラスの前でそれを打ち明けて止め欲しいて訴えたら?先生に言われたなぁ。今考えたらすげぇ死体蹴り。
— あんぶれら (@simonjamina) September 21, 2019
これは本当に賢い。
— アルミニ (@cygnusgm) September 21, 2019
発病した患者の名前がついている病気とか病原菌とかって、確かにすぐには思い付かない。
研究した人の名前が付くか現象を表す名前だよなあ。
患者の名前がついてるの、HELA細胞みたいなのは珍しい https://t.co/IhvubHzJ4V
小学生がTwitterができないことの弊害のひとつ
— Sugar@低浮上 (@SugarChu_D) September 21, 2019
このような大人の叡智の恩恵に
授かることが出来ないということ https://t.co/Nr6dXPRjy1
発見したものに嫌いな研究者の名前をつける(その人が何か発見しても自分の名前がつけられなくなる)嫌がらせがあってだな… https://t.co/ighjhcW0C1
— PSX (@PSXase5) September 21, 2019
ブラックジャック病は発見者がブラックジャックのように高い報酬じゃないと治せないという意味で発見者がつけた、、B菌でも(ここでツイートは途切れれいる) https://t.co/ZUaJJz8wiP
— あるかなむJP・LINEスタンプ販売中! (@arcanum_jp) September 21, 2019
この記事へのコメント