【悲報】マイクロソフト、任天堂を買収しようとするも笑われて追い返される「ぶぶ漬けでもどうどす?w」


1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:17:19.73 ID:hFk4qPWQ0.net 2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
マイクロソフト、任天堂を本当に買収しようとしていた。交渉に向かった担当者が過ごした、つらすぎる1時間

「マイクロソフトが任天堂を買収する」という、何度も流布してきた噂がある。
根も葉もない流言もあれば、根拠となる逸話が飛び出すことも。
似たような話題が繰り返し報道される奇妙なサイクルができあがっているが、最近になって新たなエピソードが明らかになったようだ。
海外メディアBloombergに掲載された、初代Xbox制作秘話にて伝えられている。

過去に大きく報道された「買収話」のひとつは2004年のニュース。
ドイツの経済誌WirtschaftsWocheにて、ビル・ゲイツ氏その人が任天堂の買収に興味を示していることを伝えたのだ。
「(当時の任天堂の取締役相談役で、元社長の)山内溥氏から電話があればすぐに応じる」とゲイツ氏は語ったという。
ただしメディアの見立てとしては、山内氏が経営から退くとは考えがたく、あくまでゲイツ氏の希望的観測に過ぎないだろうとの向きが強かった。

今回明らかになった事実は、まさにその噂を裏付けるエピソードだ。
Xboxが立ち上がろうとしている折、マイクロソフトは盤石の体制を築くため独占ソフトの確保を画策していた。
豊かな財源でさまざまな企業に買収の話をもちかける中、交渉の相手には任天堂も含まれていたのだという。
もとサードパーティー関連ディレクターを務めたというケヴィン・バッカス氏によれば、
同氏はバルマー氏の命で任天堂に買収の話をもちかけた。
ところが出向いてみると、任天堂側からバッカス氏は「死ぬほど笑われた」のだという。
会合が続いた1時間の間、終始バッカス氏は笑い草にされていたと当時を振り返る。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210107-148353/






114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 16:15:14.23 ID:hjYLIfOA0.net[1/2]

>>1

任天堂よくやったw



4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:20:22.09 ID:89KvWVRNd.net

ぶぶ漬け(陰湿)



5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:20:38.16 ID:neboiaX+0.net[1/4]

物凄い前に宮本茂引き抜こうとしてたよな



6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:21:27.41 ID:NwdOcrqYM.net[1/2]

組長が笑い転げるwww



7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:21:27.67 ID:znH/vxqb0.net

任天堂さんは難易度が高そうだな・・・



8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:22:03.13 ID:NwdOcrqYM.net[2/2]

ぶぶ漬け出してほしかった



9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:22:06.07 ID:xT2wBNd50.net

任天堂には社会常識がないのか?



60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 14:05:10.95 ID:kxMxaBr30.net

>>9

任天堂って当時から既にキャッシュ大量に持ってる金満企業だろ

そりゃ笑われるよ



10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:23:06.02 ID:Ycel1Xfg0.net

さすが京都さん かっけえな



11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:23:18.66 ID:yvY4MxLJM.net

任天堂「マイクロソフトはん、えろういいコンピューターつこてはりますなあ」



12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:24:15.60 ID:lf/Zgtt70.net

セガでも勝っとけよ



13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:24:47.82 ID:wR3s7b1h0.net[1/2]

任天堂とかアップルぐらい独占システム無いと子会社なるメリットが薄い



14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:25:26.24 ID:Lb63R0Z8d.net

本気で買収する気なら交渉せずに敵対的買収を仕掛ける手段もあるわけで、

わざわざ笑い者にして追い返したりしたらそのリスクが増すだけで意味なんかないやろ

嘘松



28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:37:29.57 ID:odZSUorO0.net[1/2]

>>14

任天堂なんて安定株主の塊だから無理だろ

しかも当時山内もまだ生きてたし



38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:40:44.11 ID:AKHHiHFpM.net[2/3]

>>14

任天堂とMSって今でも仲良くてよく協力しあってるし、馬鹿にして笑うというより、ヘイ、ケヴィン正気か?まあぶぶ漬けでも食えよこいつは美味いでおじゃるよHAHAHAHA的なノリだったのかもよ



70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 14:15:22.81 ID:q+7aw54N0.net

>>38

なんだこのキモい書き込みは



59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 14:04:45.76 ID:a5eP4Zu2M.net

>>14

任天堂株は身内で大半を所有してるから

市場の株を買い占めても限界があるし無駄



18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:26:32.04 ID:ZJJTDBvud.net

見てみたかったなw



33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:39:35.89 ID:neboiaX+0.net[2/4]

任天堂は財務も盤石やからな

まあ浮き沈みが激しくて経営は難しいやろうけど



47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:56:22.90 ID:0IpKPPvB0.net

>>33

「任天堂」という社名の由来知ってる?

「おもちゃ業界は何が当たるかは本当に分からない。だから運を天に任せるしかない」

という所から任天堂という社名になったんやで。

これネタではなく、任天堂の新卒応募要項のパンフレットに書いてあった



31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:38:05.38 ID:AKHHiHFpM.net[1/3]

2004年といったらゲームキューブ時代か

まあ今と違って勢いは多少落ち込んでたけど、それでも有名な無借金経営で現金だけで社員全員を何十年も食わせてけるって話だったやん

そりゃ全く金に困ってないとこに買収の話もちかけてもなあ



36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 13:40:07.19 ID:tnSvjVLt0.net

任天堂「おもろい話どすなあ」



118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 16:21:40.00 ID:u7/DqSCU0.net[1/2]

これ昔もニュースになってたよな

マイクロソフトから250億ドル提示されたらしいが

任天堂としては金に困ってないしジョークだと思ったとか



119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 16:22:45.70 ID:BG+OmVRgM.net

買収に応じていたらPSと箱のスペック競争という凄くつまらない情勢になってたろうな

MSはハード担当ってスイッチみたいな案を出しても通すとは思えない



128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/07(木) 16:33:25.82 ID:u7/DqSCU0.net[2/2]

2兆円か3兆円かを出すよって話だからな

一応最初はジョークだと思ったらしいけど何度かちゃんと話し合って最終的に無しになったとか

















170.PNG


【ブログランキング】いつも応援ありがとうございます。どうか遠慮なさらずクリックしてくださいませ。

PVアクセスランキング にほんブログ村










この記事へのコメント